Q. タメ口使われました。 (東京都在住 二十歳男性)
先日定期券の継続をするためにみどりの窓口に並んだ時の事です。
新年度の三ヶ月の定期券は普通の切符を売っている自動券売機での発券ができないため、新幹線の切符を買う客と一緒に並んでいました。
そこでJRの社員だか何だかが自動券売機でできる事をわざわざ窓口でやる客を捌き、少しでも待ち時間を減らそうと一人一人用件を尋ねているのです。
私も聞かれたので用件を話すと
「通学?」
と返されました。
肯定すると、そのJR社員(推定四十代後半)は
「あ、じゃあこっちでできるから」
と随分軽い口調で券売機の方へ案内しました。どうやら新幹線の指定席券を買うことが出来る券売機なら三ヶ月継続の定期も購入できるようです。
それは一つ勉強になったので構わないのですが、どうにもこのJR社員の態度が気に食いません。
「うん、そこ押して」
「三ヶ月ね。今日からでいいの? え? ○日? あぁ、明日休みだもんね」
などと完全にタメ口です。なめられてます。
いくら私の方が年下とはいえ、従業員と客では客の方が立場が上なのではないでしょうか。
客だからといって尊大な態度を取るつもりはありませんが、小学生やそこらの子供ならまだしも二十歳の男性客に対してタメ口をきくというのは社会人としてどうかと思います。
私が気にしすぎなのでしょうか?
A.親しい仲なら使わないのが当然です。
従業員という文字が「業(しごと)に従う」と書くように接客業である彼らが客に対して敬語を使う事は極めて当たり前のことですね。
やっと大人の仲間入りを果たした貴方が子供のように扱われた事に腹を立てるのはとてもよく分かります。
しかし相手はもう何十年も大人をやっている、「大人のプロ」です。一般常識を十分に身に着けたプロはたとえ客が幼稚園児相手でも敬語を使っているはず。
では何故貴方に対してタメ口を使ったのでしょうか?
それは貴方がその人にとって顔馴染みの相手だったからです。
どうやら貴方は気付いていないようですが、もうずっと前からその人にお世話になっているに違いありません。
例えばあなたが自動券売機での発券ができない事を教えてくれたのもその人。
新宿駅で迷った時にどこへ行けばいいか教えてくれたのもその人。
最初に定期を作った時もその人。
新幹線の切符を買った時も遅延証明書をくれたのもハンカチを拾ってくれたのも紫のバラを送ってくれたのも曲がり角でぶつかったのも道端に落としてしまった大量のオレンジを拾ってくれたのも通りすがりに肩をぶつけてしまったのも全部全部全部その人です。
貴方は全く知らない人からタメ口を使われた事で不愉快な思いをしていますが、相手は気さくに挨拶できるほど貴方の事をよく知っているのです。
友達と敬語を使って喋ったりはしませんよね?
友達とまではいかなくても、親戚のおじさんが貴方に敬語を使ったりはしませんよね?
だからどうかそんな彼の思いに気付いてあげてください。
次に会ったら気さくに挨拶をしてあげるといいです。その人はきっと喜ぶでしょう。
---------- キ リ ト リ ----------
自分にあった嫌な事に対して、それにはどうしようもない理由があったということにして納得しよう
ということでたまにこういう下らない事を考えているのです。
でもいざこういう形で書くとすごい文才が必要だってことに気付きました。セクシー心理学の人はすごいな……。
PR
無題
2008/04/07(Mon)07:03
わお。
あれはねー文才もさることながら、よくわかってるよ、さすが精神科医ってかんじね(笑)
でもあなたもコメディ的文才あると思うよ。
おもろいもん。
No.1|by 悠季|
URL|Mail|Edit